月齢とは|今日の月の様子と一覧表
月齢とは、新月からの日数を表す指標であり、月の相(形状)の変化を知るための基準となります。この月齢を知ることによって、月が空においてどのような形で現れるか、またどのような時間帯に見られるかを予測することが可能となります。月齢は、月の公転周期に基づいています。この記事では、月齢の基礎となる情報と、それがもたらす月の相の変化について月齢一覧表で解説します。
月の公転と月齢|
月が地球の周りを1周するのにかかる時間を「公転周期」と呼びます。これは約29.5日とされ、この期間を基に月齢は0から29までの数字で示されます。新月の日を月齢0日として、その後の日数で月齢が増加していきます。
日本の伝統的な月の名前には、それぞれの月齢ごとの名称が存在します。以下は、月齢別の名称を示しています。
月齢一覧表|
月の様子 | 日数 | 月齢 | 詳細 |
---|---|---|---|
1日 | 月齢 0 | 新月 - 朔(さく)|新月の日を指します。新月の際、太陽と月と地球がほぼ一直線に並ぶため月は見えません。 | |
2日 | 月齢 1 | 月齢1日目の月は、夕方の西の低い位置で見ることができます。明るい夕焼けの空の中で見るのは難しい場合もあります。 | |
3日 | 月齢 2 | 三日月|みかづき|わずかに増えた部分が太陽の光を受けて照らされて、夜空で細い三日月の形として見ることができます。 | |
4日 | 月齢 3 | 四日月|よっかづき|月の照らされる部分が増えるにつれて、その明るさも増していきます。 | |
5日 | 月齢 4 | 五日月|いつかづき|新月から5日目の月。五日月は日常生活の中でよく目にする月の形の一つ。 | |
6日 | 月齢 5 | 夕月|ゆうづき|月齢が増えるにつれて、月の出の時間が遅くなり、夜中や明け方に見ることができる月に変わっていきます。 | |
7日 | 月齢 6 | ||
8日 | 月齢 7 | 上弦の月|じょうげん|月の右半分が明るく照らされている状態を指します。半月の形として見ることができます。 | |
9日 | 月齢 8 | 九夜月|くやづき|新月から数えて9日目の月を指す。比較的明るく輝いています。 | |
10日 | 月齢 9 | 十日月|とおかんや|旧暦10月10日には行事があります。 | |
11日 | 月齢 10 | 十一夜|じゅういちや|源氏物語などでもひとつの章の名として用いられた。 | |
12日 | 月齢 11 | 十二夜|じゅうにや|十二夜の月の明るさや美しさは、天文観測や写真撮影において魅力的な対象とされることが多いです。 | |
13日 | 月齢 12 | 十三夜|じゅうさんや|豆名月や栗名月と呼ばれることもあります。十五夜に次いで美しいとされる。 | |
14日 | 月齢 13 | ||
15日目 | 月齢 14 | 小望月|こもちづき|満月を待つという意味で待宵月とも言われた。 | |
16日 | 月齢 15 | 十五夜・望月|じゅうごや・もちづき|旧暦8月15日は中秋の名月としてお月見をします。 | |
17日 | 月齢 16 | 十六夜|いざよい|ためらい・遠慮がちといった意味が名前の由来になっています。 | |
18日 | 月齢 17 | 立待月|たちまちづき|月が出るのはいまかいまかと立って待つ様子から名付けられた。 | |
19日 | 月齢 18 | 十八夜|じゅうはちや|居待月(いまちづき)とも言われ遅く月が出てくるという意味。 | |
20日 | 月齢 19 | 十九夜|じゅうくや|寝待月(ねまちづき)臥待月(ふしまちづき)とも言われさらに遅く月が出てきます。 | |
21日 | 月齢 20 | 廿夜(はたちや)|更待月(ふけまちづき)とも言われます。夜更けまで月がでてこないという意味。 | |
22日 | 月齢 21 | ||
23日 | 月齢 22 | 下弦の月|かげんのつき|二十三夜とも言われます。 | |
24日目 | 月齢 23 | ||
25日 | 月齢 24 | ||
26日 | 月齢 25 | 二十六夜|にじゅうろくや|有明の月とも言われます。一部では逆三日月とも呼ばれます。 | |
27日 | 月齢 26 | ||
28日 | 月齢 27 | ||
29日 | 月齢 28 | ||
30日 | 月齢 29 | 晦日月|みそかづき|三十日という意味。月が籠もるという意味で、晦(つごもり)とも言われます。 |