六曜の本当の意味|占い雑学
カテゴリー: 未分類
大安は「大安」ではなかったんです
結婚式やお葬式で今でも使われている『大安』や『仏滅』などのことを『六曜(ろくよう、りくよう)』と言います。 今では『大安』はおめでたい日、『仏滅』は縁起が悪いと思われていて、節目には気にするかたもおおいですよね。この『六曜』、いろいろな説がありますが、もともとは七曜(月火水木...の曜日の振り当て)と同じように、単に曜日として使われていたとする説もあります。 基本的にあまり気にしなくていいのですが、はじめのころは今言われている意味合いとは違い、名前もちがいました。今回は『六曜』の本当の意味をご紹介します。
【先勝】
現在では午前中に吉という日で、まあまあ吉のような印象ですが、もともと『即吉(そっきち)』という大変縁起のいい日でした。 とくに結婚や成人式などのおめでたいことは積極的に行うとよいとされていました。 ただし、弔事には凶とされており、葬式などは控えたようです。
【友引】
友人を引き込むということで、慶事には吉、弔事には凶という意味合いですが、昔は『共引(きょういん)』と言いました。 これは「引き分け」という意味で、勝ちもせず、負けもせず、妥協しあう日ということだったのです。 あまりぱっとしない感じですが、仲直りをしたい日や、裁判で調停に持ち込みたいときは吉とされました。
【先負】
今では午後が吉で、六曜の中でも一番目立たない日のように思いますが、実はもともとは『周吉(しゅうきち)』といって、なにをやっても吉という一番縁起のいい日だったのです。 『周吉』の日はタブーがなく、なんでもうまく行くとされました。 結婚などのおめでたいことはもちろん、病気治療も、裁判も、葬儀も、なにをやっても悪いことはない日だったようです。
【仏滅】
今でこそ一番凶の作用が強い日と思われていますが、もともとは厄日と言うより、中身の無い日という意味で『空亡(くうぼう)』と言っていました。 この日になにか行うと、長続きしないと言われていたので、一般的にはあまりよくないのですが、軽い病気の治療は「すぐなおる」と言われて吉とされました。 縁を切りたい場合もよかったようです。
【大安】
今では一番いい日取りとされていますが、もともとは一神教の安息日と同じような意味合いでした。 名称も大安ではなく『泰安(たいあん)』。 どちらかというとあまり積極的に動くのはよくなく、ゆっくりと休養したり、リラクゼーションに時間を使うとよい日とされます。
【赤口】
唯一名前が変わっていないのが、この『赤口(しゃっこう)』。 今では正午以外すべて厄日と言われていますが、もともとは仏滅よりも悪い厄日でした。 「出火」「流血」など、「赤」にまつわる災難に見舞われる可能性が高いので、慎み深くおとなしくしているのがいいとされました。
もしもスピリチュアルや大事な悩み相談なら当たる占い信頼されるスピリチュアリー東京へ一度ご相談くださいませ。 迷信とは言え、もともとの六曜にはこんな意味があったのです。 もしよかったら、なにかするとき、参考にしてみてくださいね。
※占い雑学の記事内容に関しては「定説・異説」を問わずご紹介しておりまして当サロンの見解と異なるものもございます。